マイスターによる、個性あふれる弦楽器
Home of Tone
ハーゲン・ヴァイゼ

ヴァイオリン製作にかける ”想い”
私は音楽に囲まれた家庭に育ち、幼い頃から楽器製作に強い関心を持っていました。
今日の私のヴァイオリン製作マイスターへの道は、まずドイツ・フォークトラント地方の町マルクノイキルヒェンでギター製作を学ぶことから始まりました。 マルクノイキルヒェンは何世紀にもわたって世界の楽器製造の中心地のひとつとして栄えた町です。
1990年代の初め、私はこちらもまた世界有数の楽器製造の町である、フランケン地方のブーベンロイトでヴァイオリン製作を 始めます。 ヴァイオリン工場に に10年にわたって 勤務し、材料の選定・買い付け責任者も経験しました。その後2001年にパートナーとの共同経営の形で独立します。 2019年より、近郊のバイアースドルフの現在の工房に移転し、 より充実した環境で製作に打ちこんでいます。

製作
小さな町の工房から
世界につながる音色を
すべての当工房製品は私自身の設計のもと、手工で製作・仕上げを行っています。 ヴァイオリン製作という 工芸そのものの魅力、良き材料との対話、 古今の製作の巨匠たちへの尊敬の念といったものが私の「より良い仕事を」というモチベーションを掻き立てているのです。
私は国際的な信頼性を保証する「Made in Germany」(ドイツ製)のブランドのもと、自身の製品を広く世界にお届けできることを大変うれしく思っています。

製品ご案内
お客様一人一人のご要望にお応えするために
音楽家にとって、そのプレイヤー個々の好みや要望に合わせて製作・調整された楽器を演奏することは
無上の喜びとなることでしょう。 このプレイヤー個々の要望に応えていくことこそが、私にとって最も難しく、またやりがいのあるチャレンジです。
広く一般に定評のある通常モデルに加え、”世界に1本の”特別モデルの注文もお受けしています.
.
作品について
””HAGEN WEISE”製品はStradivari,Guarneriをはじめとした名匠たちの モデルを採用しています。 レスポンス、パワーなどの要素を含む個々の楽器の音色は 素材となる木材のの厚みや曲率 に大きく影響を受けます。 ここでは1/10mmものわずかな違いが決定的な音色の違いを生むこともあるのです。
ご提供について
楽器の音色はすべての構成要素の相互作用から生まれます。 それであればこそ、私は駒・魂柱・弦・テールピース・あご当て等のフィッティングにも最新の注意を払います。 ヴァイオリンといういわば「様々なパーツからなるオーケストラ」 においては最小限のディテールがしばしば決定的な効果をもたらすのです。
"ソノ・ウッド”について
現在の熱帯雨林材の乱用に対するアンチテーゼから、私は顧客の求めに応じて,スイスの音響材専門メーカーが開発した「ソノ・ウッド」の 代替材料を楽器の指板、パーツ類に採用しています。
特別な処理・加工を施した これらの素材はエボニー・ローズウッドなど、従来楽器に使用されていた木材に勝るとも劣らない性能を持っています。
ご相談・ご購入・サービスのパートナー
楽器のご相談、ご購入、サービス、修理のご提供は楽器製作と同じく、私にとって重要な ミッションです。 サービス提供の為、バイエルン州バイアースドルフの私自身のショールームに加え、世界中のお客様に私の楽器をお届けする経験豊かな弦楽器ディーラーのネットワーク がございます。

ライヴ体験
工房・ショールーム
お客様一人一人に丁寧なサービスを提供するため、”Hagen Weise”では工房直結のショールームを設けております。
同じくバイアースドルフに拠点を置くコンサート・ギターの有力メーカーである”Armin Hanika”(アルミン・ハニカ)との共同のショールームです。
ここではマイスターの手になるトップクラスのクラシックギター・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ を幅広く展示しており、 お好きな楽器を試奏・選定でき、また受注製作についてもマイスター本人とご相談いただけます。
なお、お客様おひとりおひとりに十分な時間をかけた丁寧な接客をさせていただくためにも、ご来店の際はご予約をお願いいたします。
.

By loading the map, you agree to Google's privacy policy.
Learn more